7月…
2023年11月21日火曜日
2022 北海道ロンツー 9日目
朝起きると今日は曇。
テント乾くかなと待ってたらポツポツ雨があたりだした。
急いで撤収して、今日はどこへ行こうかなと考えて、トロッコ王国へ行くことにした。
予想ではここもおっさん一人だけで走れるかと思ってたけど存外に賑わっていた。森の中をガタゴトいわせながら走るトロッコは楽しい。けど前の人がゆっくり過ぎてすぐに追いつく。
空いている時期にまたこよう。
さあ今日はどこに泊まろうかなと走りながら考えるも明日の天気は芳しくないらしい。
どうしよっかなーと考えた結果、雨の中走るのやだし帰ることにした。
ただこれから苫小牧東港へ向かうと時間的にギリギリアウトな感じだったんで高速を使うことにした。
初☆北海道高速道路。
途中でお腹すいたんで岩見沢SAであんかけ焼きそばを食べた。
特に期待してなかったけどけっこう美味しい。あんかけ焼きそばおいしい。
これは来年三八飯店のあんかけ焼きそばも食べなきゃというフラグ。
そんなこんなで苫小牧東港へ到着。
苫小牧は曇ってて、湿度が高くて、寒い。
親潮さんぱねぇ。
船上では買ってきたセコマのお弁当たべて、本読んで、寝て、秋田港で起きてまた寝て、起きたら新潟港だった。
おわり。
ラベル:
G310GS,
ツーリング,
バイク,
北海道ツーリング2022
2023年11月20日月曜日
2022 北海道ロンツー 8日目
快晴の中出発。
斜里岳がよく見える中、屈斜路湖へ向かう。
雲が美幌峠から流れ出ているから道東は曇と推察できる。
ということは、もしかしたら雲海が見られるかもしれない。
ただ、美幌峠は標高が低いから雲の中だろうと、もっと標高の高い津別峠へ行ってみた。
予想通り、大勝利!買ってきたおにぎりを食べて出発。
なるべく交通量の少ない道を通って道北へ向かう。
途中、コムケ湖のダートを走ろうと網走方面へ行ってみたが海霧がひどかったんでルート変更して内陸へ。
岩尾内湖で一休み。以前来たときは曇りだったけどやっぱり晴れの景色はいいな。
霧立峠を通って日本海側へ出て、14:30くらいにココカピウへ到着。
時間が遅いからウニ丼は売り切れかなと思いつつ聞いてみるとまだあると。
朝採ってきた鮮度抜群なウニはやっぱりおいしい。利尻富士を見ながら北上して行って、初山別の無料キャンプ場でテント張る予定だったけど、人がいっぱいいたので鏡沼キャンプ場へいくことにした。地元で夕焼けなんて一度も見に行ったことないけどツーリング中の夕焼けは見てしまう。天塩温泉に入ってセコマのお弁当たべて就寝。
2022 北海道ロンツー 7日目
7月25日(月) 晴れ時々くもり
いい景色。
4時起床、準備して5時出発。
予報通り道東がようやく晴れそうなので今日は道東めぐり。
まずは昆布刈石展望台へ向かう。
この季節、太平洋沿岸は海霧の日が多い。
晴れてても沿岸だけ海霧ってのが多い。
これなら北太平洋シーサイドラインも行ける。
あとなぎさのドライブウェーもいける。
予想通り、いつもは海霧ばっかりなシーサイドラインは快晴。過去一番最高なシーサイドラインだった。
琵琶瀬展望台で牡蠣の燻製を買って食べてみた。美味しい。ご飯が欲しくなる。
そしてなぎさのドライブウェー。
観光地化されてないからおっさん独り占め。なぎさドライブウェイよりもアドベンチャー感があって良い。
晴れたらまた来よう。
夏場の道東は曇が多いから晴れた今がチャンス!
フレシマ湿原。
ここもおっさん独り占め。最高だな。
このまま根室へ向かって回転寿司花まるへ行ってみることにする。
美味しいけどちょっとお高い。おっさんには高級すぎた。
根室半島の南側をぐるっとまわって納沙布岬へ到着。
晴れの納沙布岬は初めてだなー。向こう側には北方領土がくっきり見える。
早く返してもらって、あそこをツーリングしたい。
ロシア最低だな。
アフリカツインに乗ってる有名な人がノッカマップ崎灯台へ向かって走っている写真を見てここ走ってみたいと思い、来てみた。
時期的に草があれであれだったけど眺めは良し。とりあえず満足。
国後島を眺めながら別海ホタテバーガーを食べるために道の駅へ向かう。
レストラン閉まってた。まあ、また今度来たときに食べよう。
道の駅で今晩の宿泊地をどこにするか考える。
去年来運神社へ行ったとき、向かい側に水の学校というライハ+キャンプ場があったのを思い出して行ってみることにした。
今まで行ったことのあるところは安心できるが、新しい場所を巡ったほうが絶対楽しい。
失敗しても多分楽しい。
水の学校のライハへINして、セコマのお弁当を食べてシャワー浴びて就寝。
ラベル:
G310GS,
PC,
ツーリング,
バイク,
北海道ツーリング2022
2022年10月16日日曜日
2022 北海道ロンツー 6日目
朝4時、雨は降ってないけど曇天。
予報だと雨はない、けど霧はでるだろうと雨具装備で出発。
予想通り富良野手前まで霧雨だった。
狩勝峠を降りたあたりで青空が見えてきた。
ナイタイ高原にも晴れ来るか?とそっち方面の空を見るもあいにく雲の中。
パスして十勝牧場へ行くことにした。
なんか混んでるなーと思ったけど本日は日曜日だったのですな。あ、ということはばんえい競馬やってる!?
一度は見てみたかったんで帯広競馬場へ。
さあ輓馬を見ようと入っていったら競争は15時くらいかららしい。まだ時間があるので先に十勝平野を周ってテントも張ってくることにした。
その前にお昼食べよう。
ちゃんとした豚丼を道内で食べるのは初めてなんじゃないか?今まで食べた中で一番おいしい豚丼だった。
新嵐山スカイパーク展望台
なかなか良い景色。スキー場が夏場は牧場で牛が草食べてた。
畜産のために勉三さんと社員の2人で入植したけど沼地で開拓が大変だったみたい。
来る前にチームオベリベリ読んできたから知ってる。
晩成温泉
とりあえずテント張った。
以前は温泉に入るとキャンプ無料だったけど有料になったようだ。
帯広競馬場へ16:00くらいに戻って馬を見る。
見るだけってのもあれなので馬券も買ってみる。幌加内そば豊穣祈願レース オーディン
名前がカッコいいからオーディンにした。
ごつい。オーディン5着くらい?
輓馬を見れたのでキャンプ場へ…その途中
牛御一行様と遭遇。牛横断注意の看板はあったけど見るのは初めてな。
キャンプ場へ戻って食堂でジンギスカン定食たべて温泉入って就寝。
2022年8月16日火曜日
2022 北海道ロンツー 5日目
7月23日 雨のち曇り
ちなみに味の違いはわからなかった。
予報通り雨。
午前中はずっと寝てた。
お昼くらいに雨が止んだんで周辺を走ってみた。
お腹空いてたんで道の駅深川でおやつを食べる。
お米の産地ということで深川のお米を食べる。ちなみに味の違いはわからなかった。
戸外炉峠の展望台が近かったんで再訪してみた。
やっぱり曇りはいまいちだね。
そして土曜日だからかけっこう人が多い。
おっさん人が少ないところが好きなんで探したら良さげなスポット発見。
萌の丘
地元民が2組いたけどしばらくしたらおっさんだけになった。
なかなか良いポイントを発見できた。
道の駅北竜で温泉入ってキャンプ場帰ってセコマ食べて就寝。
2022 北海道ロンツー 4日目
23日が全道的に雨予報なので屋根のあるところへ向かう。
太陽が登った後パッキングして出発。
歌登側へ降りて風烈布林道を通って海岸線まで走る。道北スーパー林道制覇するよ!
出発したのは朝5:30くらいだったんだけどやっぱり遭遇した。
頂上から5分も走ってないところで遭遇した。
早朝だからやつの活動時間帯だなーと思ってたら遭遇した。
幸いすぐに茂みの中に入って行ったけどびっくりするよなー。
その後はクラクション鳴らしつつ走って無事林道制覇。予想通り下界は曇りだった。
道道889の宗谷丘陵を途中までしか走ったことがなかったんでそこへ向かう。
セコマでおにぎり買ってウスタイベ千畳岩で食べて、エサヌカ通ったけど曇りなんで写真は撮らず国道238~道道1077~道道889へ。
道道889宗谷丘陵良い。
宗谷岬へ行く時は遠回りだけどこの道を通ったほうが楽しいな。
昨日風呂に入ってないので豊富温泉へ。
道道1119沼川経由で温泉到着。
道中、キャンピングカーを追い越ししてる最中にその車が右折してきた。
なんとかぶつからなかったけど危なかった。
右折直前にウィンカーを出す「曲がってますウィンカー」じゃなくて曲がる3秒前ウィンカーお願いします。
豊富温泉でさっぱりするとだいぶ青空が見えてきた。
知駒峠を通る道々645~道道785が気になっていたんで走ることにする。
適度なアップダウン、中高速コーナー、交通量極小、良い。
音威子府の道の駅で黒い蕎麦食べようと思ったけど売り切れだった。
なんでも今年で黒蕎麦がなくなるとのこと。
去年食べといて良かった。
音威子府から美深は国道40しか選択肢がない。
早いところ美深まで来てる高速が音威子府まで通してもらわないと。
美深からは霧立峠経由、国道275~国道239~道道742~道道867で雨竜まで。
秩父別で温泉入ったらお湯が使えない代わりに無料だった。
セコマで食料かって金毘羅公園キャンプ場へイン。
明日は雨だからここに停滞連泊予定。
2022 北海道ロンツー 3日目
7月21日 霧のち曇りのち快晴
函岳初チャレンジして近場のキャンプ場にインする予定。
日の出の時間帯は雲海が発生しててほんとに海みたいに見える。
4:00出発。
霧の中をマルトマ食堂まで走って5時前に到着したらすでに何人か並んでた。
おっさんも列に加わって開店入店。
安定のマルトマ丼を美味しくいただいた。
近くの港で一服してから出発。
湿度高くてベタベタしそうだったんで雨装備へチェンジ。浜厚真・厚真・武川穂別と移動して行くと、霧が晴れて曇り空になって占冠を越えたあたりで快晴になった♪
道道1030で南富良野へ抜けて麓郷へ。ここでアクシデント発生!
離合するためにバックしてきたトラックと接触!
クラクション鳴らし続けてたけど気がついてもらえず接触!
幸いヘッドライト固定ステーの片方が折れただけで走行に支障はなし。
示談にして欲しいということで、色々あれしてツーリング再開となった。
ちなみにヘッドライトは帰宅までセロテープぐるぐる巻で固定しておいた。
気を取り直して北へ向かう。
いつもなら美瑛・旭川を通って行くところ、今回は芦別を抜けていくことに。
道道70でダートを堪能して道道4の脇道~道道79の戸外炉峠で深川へ。
この道がなにげに良かった。旭川に用事がない時はこっちが良いかも。
ネコバスで写真撮って展望台で一服して出発。国道275で幌加内~朱鞠内~美深と走る。
国道は車が多いからあんまり走りたくないんだけど275は大丈夫だった。
幌加内の雪月花ってとこで蕎麦を食べる。美味しい。
幌加内から朱鞠内へ北上すると肌寒くなってきたんでリストバンドを装着。
これだけで体感がだいぶ変わる。
快走道路をひた走って美深へ3時くらいに到着した。
函岳頂上で食べるおにぎりを買って林道入口へ向かう。
函岳まで27Kmの看板。動画で深砂利にハンドル取られて転倒してるのが多いから気をつける。
たしかに所々深いところがあった。
スタンディングはしっくりこなかったんでニーグリップとリーンアウトを意識しつつ走行しているうちに慣れた。
4時くらいに頂上到着。ある程度登ると森林限界こえて視界が広がるの良い。
東はオホーツク海、西側は日本海+利尻島と景色は素晴らしい。この後も天気は良さそうなのでここに泊まることにした。
この選択がスーパー大正解で、夕日~星~日の出と今までに見たことがない絶景を見ることができた。
星空は写真に撮れなかったけど半球一面星でリアルプラネタリウムみたいな感じ。
今まで見てきた中で最高の星空だった。
登録:
投稿 (Atom)