ラベル 北海道ツーリング2020 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 北海道ツーリング2020 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月23日水曜日

2020 北海道ろんつー 9日目 ラストデイ

9月25日火曜日 晴れのち曇り
3:30起床 4:30出発

ついに北海道ツー最終日。
夕方の苫小牧発の便で帰らないといかん。

恒例の朝ショット
逆光でかっこよい。

オロロンラインを素直に下って苫前から内陸へ。
熊嵐の舞台へ行ってみた。
こんな家でよく北海道の冬を越せたもんだな。
あと、事前情報通り蜂がやばい。
あと、ここに行く途中の看板もやばい。

観光客の少ない今年の美瑛へ再訪。
観光バス無しの美瑛は良い。
多分今年だけのSSR環境を十分に堪能した。

富良野でもう一度メロン食べたいけど同じところもアレだったんでちょっと調べてみたらおいしそうなのがあったんで行ってみた。
まさにメロンソフト。
ソフトクリームの甘さに負けない甘さなメロンじゃないとだめなやつ。
おいしい。

十勝岳は噴煙をあげてた。
活火山だって知らなかったわ。

南富良野~占冠~鵡川穂別~厚真~なルートで苫小牧東港着。
今にも降り出しそうな曇り空だったけど降らなかったよかった。

乗船して出港。


今年のツーは10日休み取れて、過去最高に天気に恵まれて、過去最高に楽しかった。
長く滞在できれば2,3日くらいは晴れの日あるだろうとか考えてたけどまさかの9割晴れとはおっさんのラック値上がってきたのかもわからん。

来年も良い天気になるようにアレしよう。






2020 北海道ろんつー 8日目

 
8月24日月曜日 霧のち晴れ
道北が晴れてるので再度行くことにする。

3:30起床 4:30出発
いつもどおり霧な早朝の美幌峠を堪能。
今回はちょっと霧が薄いな。
そのうち雲海のやつ見れるといいな。


美幌峠を降りると快晴。
朝もやと太陽良い。

そういえば苫前を11時くらいに通過すればウニ丼わんちゃんある!?
と気がついた。

苫前までは移動と割り切って余計な道草抜きで走る。
北見と旭川付近以外は快走。
北海道よい。

開店時間にウニあるか電話したらあると。
だけどもう満席でお昼まであるかわからないと。
焦るおっさん。
お店につくも現金持ってないことに気がついてセブンへ。
超焦るおっさん。

お店に戻って間に合って安堵。
おいしい。

4日目に来たときに回れなかったところへ行くことにする。

サロベツビジターセンター展望台。
サロベツ原野広いな。

幌延のキャンプ場にテント張ってから温泉行く。
豊富温泉の油っぽい温泉気持ちよす。

涼みがてらに大規模草地のところへ。
ここは良い。

豊富のセコマでお弁当買ってキャンプ場へ。
途中珍しいの発見。
太陽の周りに外輪ができるハロ。
虹のちっさいやつみたい。

幌延のキャンプ場は良いけど蚊が多い。
用意周到なおっさんはヤブ蚊バリアと虫よけスプレーで防御しつつお弁当を食べるのだけど唇を蚊に刺された。
耳なし芳一みたい。

2020年9月22日火曜日

2020 北海道ろんつー 6日目

 

8月22日 晴れ
6:00起床 8:30出発

7:30から朝ごはんで8:30に出発した。
朝から豪華なメニューでおっさん満足。


今日は知床横断道路を通って多和平までツーリング。
第一目標の能取岬へ向かう。
なかなかに爽やかな岬。
途中で能取湖畔へ降りるダートがあったんで湖畔でちょっと休憩しといた。

以前に網走監獄のお土産屋さんで購入したお気に入りなKumaのTシャツを買い増しするために行ってみたんだけど無かった。
Pumaからパクんなって言われて自粛したみたな。
まあ本家のPumaよりもカッコいい出来だったからしょうがないよね。

網走は海沿いの国道だと交通量多すぎなんで農道を走る。
途中に感動の径っていう展望台?があったから寄ってみたらなかなか。
これから向かう羅臼岳とか見えて良い。


一直線な農道を走って斜里から国道へ入って天に続く道に行ってみた。
まっすぐ。
なかなか良い景色なー。


そのまま知床半島ウトロ側を走って、お昼ごはんな時間になったんでウトロ漁協婦人部食堂で食べてみようと思ったけど人多すぎ。
行列に並んでまではアレなのでパスして横断道路へ。
イカす。
おっさん、知床半島の晴れ率100%!
…2回しか来てないけど。
峠の駐車場でコーヒーブレイクして羅臼へ下った。

国後島よく見えて、あれが外国とかないわ。
あそこもツーリングしたいんで早急に返してね、と。

羅臼の道の駅でお昼ごはん。
ほっけフライバーガーとコーラまいうー。

良い天気の中マイペースで走って開陽台へ。
いいわー。
はちみつソフトもいいわー。
しばらくまったりして本日の宿泊地、多和平へGO。

牧草地や牧場はやっぱり道東が良い。
でっかいし。
あと斜里岳とかとんがった山があるし。
とか思いつつキャンプ場へイン。

お風呂が標茶か弟子屈まで行かないとないから今日はパス。
受付でカレーライス食べて、牛が走ってるの見て、夕日みて、星見て寝た。

2020 北海道ろんつー 5日目

 

8月21日 曇り時々晴れ

本日は船長の家にお泊りなので佐呂間まで走る。
1泊2食付きで9,900円は至って普通だけどご飯が普通ではないという。

3:30起床 4:00出発
テント撤収がないので早めの出発。
内陸を通って北へ。
7:00くらいに白い道着。
良い。
宗谷丘陵。
良い。
7:30くらいに宗谷岬。
良い。
8:00くらいにエサヌカ線。
良い。

朝の比較的早い時間は人がまばらで良い。
エサヌカ線からクローバーの丘へ行ってコーヒーブレイクした。
この後はオホーツクラインをなるべく避けつつ佐呂間町を目指す。

その前に、ヘッドライトの交換をば。
浜頓別のスタンドで交換お願いできないか聞いたところ、交換はOKだけどH4のヘッドライトの在庫がないとのこと。
すぐそばにホーマックがあったんで買ってきた。
無事交換完了。

まずはちょっと遅い朝ごはんを食べに音威子府へ。
駅そばの方は休みだったんで道の駅で食べた。
黒い蕎麦、驚きの黒さ。

ここから歌登~トロッコ王国~下川~西興部~滝上~遠軽~湧別と移動。
鹿がいたり、狐がいたり、エゾリスを轢きそうになったり、蝶々のスーサイドアタックを避けたり、北海道ならではの峠道を堪能したりしつつサロマ湖へ到着。

船長の家にチェックイン後、夕食までの間にワッカネイチャーセンターの駐車場でコーヒーを飲みつつ時間をつぶす。
なかなか良い夕焼けなー。

宿に戻って夕ご飯。
半身のズワイガニ、毛ガニ、タラバガニとその他色々な海の幸。
もう当分食べないでいいと思うくらいお腹いっぱいになった。
完食。
満足。

2020 北海道ろんつー 4日目

8月20日 晴れ~雨~晴れ
3:30起床 5:00出発

道東の天気予報が芳しくないので天気が良くなりそうな道北へ移動することに。
富良野辺りで雨予報だけどまあしょうがないよね。

日の出を見ながらコーヒを飲んで出発。
十勝平野は快晴でちょっと寒くて湿度が高い。
地面から2~3mくらいのところに靄が出てファンタジーな景色になってた。
やばい。

南富良野を過ぎて中富良野へ入った辺りから雨が激しくなってきた。
浸水した雨具の代わりにワークマンで購入しておいたのが早速役に立った。
ポツポツ雨くらいだったらメロン食べていこうかと思ったけどそんな余裕無いし。

国道38号線をひた走り、芦別~赤平ときて滝川あたりで雨がやんだ。
北竜町でひまわり見て、
お昼ごはんまでのつなぎに湯でキビ食べた。

このペースだと13:00くらいに苫前なのでウニ丼か!?
苫前のウニ丼屋さんは朝に採ったウニを出すナイスなお店。
漁に出れなかった日はウニ丼無しなので要確認なのだ。
で、電話して聞いてみたところ今日は漁に出れなかったので無しとのこと。
残念。

お昼は羽幌にある北のにしん屋さんで食べることにした。
お店に到着したとたん大粒の雨が降り出す。
この雨雲をやり過ごせば雨に降られることはなくなるはず。
と天気予報を見ながらはぼろ丼おいしい。

今日の宿泊地は兜沼公園キャンプ場のバンガローを予約しておいた。
到着が日没後になりそうなことと、次の日朝早く出発したかった。
撤収でけっこう時間かかるからなー。

初山別辺りで雨雲を抜けて青空が。
青空いい。
利尻島見える。

遠別から天塩の間は国道を外れて海岸沿いを走る。
こっちの道のほうが絶対良いな。

今回はオトンルイパスして幌延経由で行こうと思ったけどやっぱりオトンルイ。
パスしなくて良かった。
ここは何回来ても良いところだ。

兜沼公園キャンプ場付近に温泉はな無いので豊富温泉で入浴してから向かう。
ここは油分が含まれた珍しい温泉とのこと
確かに臭う。
そしてぬるっとしてる。
温まった。

今日の締めに夕日を見ておこうと思い稚咲内漁港へ。
コーヒー入れてしばらく眺めてた。
あーいいねー。
コーヒー道具持ってきて良かった。

日が暮れて気がついた。
ヘッドライト切れてる…。
今日は交換無理なんでハイビームで走るしかないかー。
明日どこかで交換しないと。
…と思いつつキャンプ場へ向かう途中に靄がでてきた。
やばい。
牧草地帯に靄がかかって雲海になるとかやばい。
しばらく眺めてキャンプ場へ。

今日も晴れなので星見。
昨日ほどではないが流れ星もあった。
やっぱり内陸の方が湿度が少ないせいかよく見える。
ただ寒かった。
今夜の最低気温12度とかさすが道北ぱない。

2020 北海道ろんつー 3日目

8月19日 曇り~晴れ
3:30起床・5:00出発

景色の良いとこで朝ごはんを食べようということで岩尾内湖へ。
なるべく国道を通らないよう、道道206~101で。
途中ちょこっと国道40号を通ったけど、朝早いのにトラックがいっぱい走ってた。

岩尾内湖でコンビニ弁当朝ごはん。
食後にコーヒーとかツーリングって感じで良い。

愛別まで出てそこからは39号線~273で三国峠。
国道は交通量多くてマイペースで走れないな。
それでも273号線に入ってからはちょっと減ってよかった。

石狩川の河原に降りる道があったからちょっと休憩。
旭岳とかの山で雲が遮られててこの辺から晴れ間が見え始めた。

三国峠は樹海。
それでも昔はこの辺に2000人くらい人が住んでたとか凄いねー。
毎日がサバイバルじゃん。

上士幌に入ってナイタイ高原へ。
ツーリング動画とかで最高!とか霧でなんにも見えない!とか良く出てきたんで。

結果、最高!

写真や動画だとふーんって感じだけど実際見るとすげー!ってなるやつだった。
天気も良く、雲の影がくっきりみえて緑と青と白のコントラストがきれいなのな。

士幌の道の駅でお昼ごはんピザ。
去年来たときは霧雨で20度いかないくらいで寒かったけど、この日は30度超え。
良いですね。

そのまま南下して十勝牧場へ。
舗装してない白樺並木とかイカす。
そのまま展望台へ行ったら牛が草をはんでいた。
牛を間近で見るのは小学校以来かな?
改めて見るとでっかいね。

池田町から川の堤防を通ってハルニレの木へ。
この堤防の道もまたナイス。
40kmくらいある道なんだけど信号なしで交通量もほぼ無し。
そして景色が良い。
また良い道を発見してしまった。

河口付近から国道336号線で晩成温泉へ向かう。
336号線は国道だけど良い国道な。
晴れてれば。

晩成温泉到着後、キャンプ申請してチーズサーモン丼食べて温泉はいった。

今夜は晴れでここは光害少な郊外ということで星見を。
海の湿度のせいで最高!とまではいかないながらも、なかなかの星空だった。

白鳥座流星群の極大が18日だったので、19日な今日もけっこう流れ星。
今年の北海道つーは本当に当たり年だった。