2025年6月28日土曜日

2024年 北海道ツーリング まとめ


2024年、9月2日~11日まで北海道ツーリングに行ったまとめ

本来は8月26日から行く予定だったけど台風があれだったんで1週間遅らせた。
結果、過去一番といってもいいほどの天候の中ツーリングできた。
道民の人は6月と9月がおすすめって言ってたけど本当かも。

◯9月の北海道ツーリング、メリット
・空気中の水分が少なく遠く、遠くまで景色が見渡せる
・天候が安定している
・道東の海沿いで霧が発生しにくい
・フェリーが安い
・寒さ対策だけしていけば良い
・秋の雰囲気がすてき
・テント設営とかで汗をかかない
・温泉が気持ち良い

◯デメリット
・朝晩の気温差が大きいので夜露がすごい。
・早朝出発する場合はテントびしょびしょのまましまわないといけない。
・日の出が遅い、日没が早い。
・セコマの茹トウキビがない。

今回の装備
基本
・3シーズンジャケット
・Tシャツ
・ジーンズ
・コミネグローブ
・コミネインナーグローブ
・ゴアテックス防水ブーツ

防寒
・テムレス02ウィンター
・おたふく 裏起毛インナータイツ
・UQ ウルトラライトダウン
・ワークマン デニミー
・ネックウォーマー
・リストウォーマー

暑さ対策(地元→青森 新潟港→地元)
・アームカバー(日焼け防止)


2024年 北海道ツーリング 9+10日目

 

9月10日(火) 晴れのち霧雨のち曇り
本日道内最終日。
18:00くらいまでに苫小牧東港へ着けばいい。

今年周りたかったとこはだいたい行けたんで、気になって夕張国道を走ることに。
そこまでの道は、深川~芦別のスーパー快走路。
その途中で神居古潭があったから寄ってみた。
あー、これは落ちたらやばいやつだ。
と、ニュースを思い出したりしつつ休憩終了。

深川~芦別の道中にある温泉へ入ってみる。
昨日の森の湯って石鹸とか使えないからさっぱりしたかったんよなー。
入浴料は1000円くらいだったかな?お高めの料金設定。
でもコーヒー無料とか、漫画読み放題とか納得のいく価格だった。
これ、雨の日とかめっちゃ使える。

芦別の道の駅に11時くらいに着。
お腹すいたからおにぎり2個食べた。
今考えればガタタンラーメン食べに行っとけばよかった。
次の機会にはぜひ食べよう。

で、目的の夕張国道を走ってみたけど、けっこう車はしってるのな。
イメージ的にはもう、独走できるような感じしたけどそんなことはなかった。
これならDD70で富良野まわりで行ったほうがおもしろいかなー。
それでもシューパロ湖とか見たことなかったから、そこそこ満足。
苫小牧に近づくにつれて雲が多くなっていくのは毎度のこと。
夕張を過ぎて石勝樹海ロードで小雨が降ってきたんで雨具装着。
鵡川穂別へ出る道を曲がって、厚真ダムへ向かう。
幸い、ダムからは雨がやんでくれた。

時間があるから走ったことのない厚真・安平・追分をうろうろしてみた。
観光バスが入っていったとこ。
社台ファームっていう有名なとこらしい。
畑の中にぽつんと建つ家。
家までの道がないんだけど、住んでるのかなー。

適当だったけど、けっこういい感じの道を走れて満足したので、夜・朝・昼の弁当を買ってフェリー乗り場へ到着。
今年の北海道つーは初の9月だったんだけど、予想以上に最高だった。
まず、湿度が低くて遠くまでよく見えた。
気温25度前後と走ってて気持ちいい気温だった。
道内の雨が知り合いの家に泊まった夜と、最終日の1時間くらいしかなかった。

新潟港についていつもの帰り道で寄った椎谷海岸。
んー、もう日没?早くない?って思ったけど9月で日没が早まってたのな。
当然、家に帰る道中で暗くなってしまった。

とはいえ、無事帰宅。
来年の北海道つーも9月にしようと思った。

2025年6月17日火曜日

2024年 北海道ツーリング 8日目





9月9日(月)
晴れ!5:00くらいに起床・撤収。
本日は白糠国道を走るのだ。
以前、一回走ったことがあるけど、その時は雨中走行で楽しめなかったからなー。
んで、士幌でお昼たべて、三国峠通って旭川の樽ハウスっていう予定。

はーすごい。
外国みたいな景色も楽しめるキャンプ場。
平らなとこないけどまた来よう。

白糠国道を目指して適当に走ってたら丹頂発見!
んー、やっぱ小さくみえるな。
白糠国道は、高速のインターチェンジまではクソだったけど、それ以降は快走できた。
ワインディングを楽しんでたらけっこうすぐに本別に着いてた。
なるべく車の少ない道を選んで士幌の道の駅へイン。

一個1000円弱もする高級ハンバーガーを食べる。
去年食べて感動したやつだな。
2回目となると、最初ほどのインパクトはない。
けど美味しくてすぐ食べ終わってしまった。

あーそういえばナイタイ高原近いなーってことで行くことに。
晴れてたら行く。晴れてないときに行っても真っ白な景色を見るだけだから。

うん、写真映えしないな。
こういう視界いっぱいに広がってるのを感じる系のとこは実際に見ないとだめだ。
ソフトクリーム食べてぼーっとして出発。

三国峠は…うーん、もういいかな。
車多すぎて楽しくない。
景色が楽しいのも橋がかかってるエリア周辺くらいだしなー。

裏道を探しながらいつもの休憩スポット着。
柱状節理がよく見える。
大雪国道は走っててまったく面白くないので、愛別まで高速ジャンプ。
愛別から樽ハウスまでちょこっと走って到着。
荷物をおいて市街地へGO!

旭山動物園で、動物園には入らず、お土産屋さんでTシャツゲット。
ラーメン村まで行って夕ご飯。
本日は天金の醤油ラーメン。
知り合いのおすすめだったので食べてみた。
うん。これはなかなか。

森の湯に浸かって、樽ハウスでまったりして、就寝。
今年は蛾の大量発生はしてなかったなー。

2024年 北海道ツーリング 7日目

9月8日(日)
朝4時くらい起床、5時くらい出発
快晴・肌寒い

今日は道東めぐり。
晴れの道東は貴重なんで行きたかったとこをまわる。

まずは釧路湿原へ走ったことのない道でめざす。
セコマで朝食を買ってコッタロ湿原展望台へ。
…なんか以前来たときより樹木が茂って景観が狭くなってる?
まあ走るのがメインだからよし。
カヌー乗り場のとこがかっこいい。

そのまま北太平洋シーサイドラインへ行こうとしてスマホ用のスタイラスペンを落としたことに気づいた。
グローブしてると操作がしにくいから、スタイラスペンとハンドルをマジックテープでつけといたのだが、めっちゃ実用的でないと困る。

予定変更して釧路まで行って予備も入れて3本買っといた。
どうせ100円だしなー。

釧路からシーサイドラインを通って琵琶瀬展望台で休憩。
牡蠣の燻製が美味しかったのを思い出して買おうとしたら売り切れだった。
人気があるらしい。

そのまま走って浜中町へ。
おっさんの大好きなスポット、なぎさのドライブウェーにきた。
SSTRのなぎさドライブウェイほど距離はないけど、人いないからとてもよい。
途中、小川みたいのを何箇所か越えて終了。
シーサイドラインへ戻った。

浜中町といえばうし。
牛といえば乳。
乳といえばソフトクリームなので例のところで食べた。
とても美味しい。
このあとは牧草地帯を適当に巡ってた。
国道よりも道道、道道より町道というふうに道を選んでいくといい道が見つかる。

この辺は鶴もけっこういて、実際見るとでっかい。
写真もとったけど、それだと大きさはあんまりわかんないのな。

そんなこんなで夕方になってきたんで今日の宿泊地へ。
本日のお宿は…多和平キャンプ場!
というのも、本日の夜間天気は晴れ。
そして多和平は光害がすくない。
星、きれい!
うっかり夕ご飯を買ってくるのを忘れたのでセンターハウスで高級カレーをば。
ライス大盛りで、エゾシカソーセージカレーおいしい。
30分くらい走れば温泉あるけど面倒なので本日キャンセル。

夜間は地平線から地平線までの天の川を眺めつつ音楽ききつつで最高だった…。

2025年5月2日金曜日

2024年 北海道ツーリング 6日目

9月7日(土)
8時出発。
セコマで朝ご飯を仕入れて朝日ヶ丘公園で食べる。
北海道ポテトが美味しくて弁当買うたびに食べていた。

屈斜路湖を目指して走る。
屈斜路湖へは国道243を離れて、去年発見した並行して走る農道で向かう。
到着。
道の駅から続く歩道を歩いて展望台から眺めてみた。
人がいっぱいいて落ち着かなかった。
いつもの場所のほうがよいな。

今回は屈斜路湖の道の駅で揚げいもを食べるためにゆっくり出発したのだ。
目的の揚げいもを食べた。
アメリカンドッグのソーセージをジャガイモにした感じ。
セコマの北海道ポテトのほうが好みだった。
満腹になったので屈斜路湖畔林道へ。
美幌峠側からのルートだと最初の半分は森の中、後半が湖面を見つつといった具合。
道中は水たまりが気になるくらいで普通に走れた。
後半現れたナイススポット。
水場は虫があれかなーと思ったけど大丈夫だった。
9月前半はなかなかに良い選択かもわからんな。
走ってる途中にすれ違った車・バイクなし。
この道はいいですな。
天気次第でまた走りに来よう。

林道を出てからすぐそこにあった硫黄山へイン。
駐車場200円だったから今までよってなかったので初・硫黄山。
写真採ってたら風向きが変わって吹き出てる蒸気をもろに浴びて熱かった。
予想外に楽しかった。

駐車場料金は摩周湖第一駐車場と共通とのことで摩周湖へ。
第一行く前に第3へ寄ってみた。
OH…
今まで見た摩周湖で一番青かった。
振り返って屈斜路湖の方を見るとオホーツク海まで見渡せた。
今年のおっさん、天気運最高だな。
本当は1週間前に出発の予定だったけど変更して(できて)よかった。

本日第3の目的地、虹別林道。
アップダウンのある直線が何キロも続くという林道である。
途中大きめの砂利が敷いてあるところも何箇所かあるけど普通に走れた。
まあまっすぐ走るだけだから当然なんだけどなー。

DD150に出て裏摩周湖展望台へ。
第3展望台が一番景色が良いことがわかった。
そこそこ人もいるしなー。

そのまま北上してパパスランド札弦で温泉はいった。
最近良く食べてるあんかけ焼きそばを食べようと思ってたんだけど、食堂終わってた。
なんで、本日のお宿、来運水の学校へイン。
荷物を置いてからセコマで夕食買って海岸でもぐもぐタイムを満喫して戻って寝た。

2024年11月24日日曜日

2024年 北海道ツーリング 5日目

 
9月5日(金)
8時出発。
快晴、気温丁度よい、最高。

まずは忠別湖を目指す。
いいですな。
ダムの堤防?を往復して満足。

ちかくにある幻の道「DD1116号」へ
これが1年で2、3ヶ月しか走れないという!
道自体は1.5車線と2車線が混ざってる普通の道。
景色も見晴らしの良いところは1,2箇所くらいという普通の道。
通ったことがあるというのがすていたす。

道道1116号から当麻町方面へ行って高速で和寒まで行ってDDをあれやこれや通りながら岩尾内湖到着。
愛別から行こうと思ったんだけど工事中で通行止めなんだよもん。
ここからDD61で上紋峠を越えてオホーツク海へ。
滝上で芝桜ソフトを食べたり、お昼用のお弁当を買ったりしてコムケ湖着。
コムケ湖のダートは以前通ったんだけど途中の砂砂路面で挫折して全通できてないのだ。
オフロードコースとかで遊んで経験値を上げた今なら行ける!
と思って再度やってきた。
相変わらず景色は最高クラス。
砂浜へ出られるところがあったんで流木に腰掛けてお昼ごはんにした。
さて、全通チャレンジするぞ!と走り出したら通行止めだった…。

しかたないからまた今度に挑戦することにしてお気に入りのキムアネップ崎へ向かう。
もしかしたらサンゴ草が赤くなってるのでは?とちょっと期待もしてた。
色づき始め?
ほんのり赤くなってたけどやっぱり9月初旬はこんなもんだよね。

本日の宿泊地は女満別キャンプ場を予定してたんだけど、現地に行ってみたら人がいっぱいいたので変更して呼人浦にした。

ご存知の通り近くにコンビニがないので来る途中のセコマで買っておいたカツカレー。
夕日を見ながらゆっくり食べる。

驚く頃に虫が気にならないほど少ない。
夏の間は虫除けしてもよってくるほどなのにちょっと時期がずれるだけで快適。

網走湖荘で温泉入って星空見て寝た。

2024年 北海道ツーリング 4日目

 

9月5日(木)
本日は旭川の知り合いの家に宿泊予定なのでそこを目指す。
距離も短めなので朝はゆっくり撤収で8:00出発。

知駒岳を通って歌登方面へ。
ところで知駒岳って「ちこまだけ」じゃなくて「しりこまだけ」って読むのね。
ちこまだけで変換できなくて読み方検索してしまった。

で、DD120を通ってるときに思い出したのがうたのぼりふれあいの森キャンプ場。
なかなかの場所と聞いていたので立ち寄ってみた。
話通りよさげなキャンプ地。
こんど使ってみよう。
…と思ってたら雨が降り出したのでセンターハウスで雨宿り。
20分くらいして雨がやんだので出発した。

美深に出て朱鞠内湖を目指す。
R275沿いにある展望台には行ったけどダムのとこにある展望台は見てなかったのだ。
東屋があって良い感じ。
お昼ごはんを東屋で食べて再出発。
R275は飽きてきたのでDD251を通ってみることにした。
大正解。
R275よりも交通量が少ない。
だからといって道幅が狭いということもなく快走快走路。
次からはこっちをメインで使おう。

ただ、温根別ダムあたりが未舗装なのだ。
舗装路も砂利道も堪能できるルート。
ダムには水が溜まってなかった。

そのままDD251で鷹栖へ出て旭川へ。
夜間に寒冷前線通過で雨が降るけど屋根付きなので問題なし。
明日は快晴の予報なので早く寝た。