2021年4月14日水曜日

KLX125 フォークオイル交換

 2万キロくらい走ったので交換してみた。


ネットでしっかり予習しておいたので特に問題なく完了。
走ってみた感想としては、なんとなく動きに落ち着きが感じられるような。
フォークブーツのおかげでインナーにサビとかなかった。

タイヤが残り少ないなー。

2020年12月31日木曜日

交通事故


一時停止無視して交差点に入ってきた車にごっつんした。

会社の車だけど自腹でパネル交換してディスプレイオーディオ取り付けたのになんてこった。
多分廃車になるだろうと思ってオーディオは外しておいた。

なんてこった。

2020年10月28日水曜日

自分メモ 長岡良い道探し考察

 走って楽しい快走路を探すのだ。

松代までは攻略済み。
今回は往路でR403、復路で県道25を新規開拓してみる。

R403(犬伏~小国)
最初の1/4くらいが1.5車線のくねくね。
県道75と合流するあたりから2車線。
信号ほぼ無し、交通量少なめ、全線追越OKでけっこう良い道。

県道25(小国~南鯖石)
1/3くらい1.5車線のくねくね。
信号無し、交通量ほぼ無し。
南鯖石から松代までの攻略済みの道を通りたいときはこっち。

小国~長岡は117→11→404→550→236→農道で来迎寺。
来迎寺からは素直に23~17で。

長岡~栃尾は9号ナイス、351ふぁっく。

2020年10月25日日曜日

G310オイル交換&試走



慣らしが終わったんでオイル&フィルター交換した。
ODD1024km

交換後ちょっと走ってみた。
まだちょっとギアの入りが渋い。

6000回転上まで引っ張ってみた。
パワーバンドとかは特に感じず、リニアな吹け上がり。

慣らし中、エンブレ弱いなーと感じる部分があったけど、回転上げ気味で走るとちょうどよい感じで走れた。

KLX125みたく坂道で失速することは無し。
良い。

2020年10月21日水曜日

G310GS慣らしで馬場島

 

なるべく8号線を通らないようなルートで行ってみた。

朝6:30出発 快晴 8度くらい。
ヒートテック上下2枚重ね、電熱ベスト、ネックウォーマー着用。

有間川から内陸に入って1.5車線の農道で名立まで走る。
何気に良い感じの道だけど日が当たらないところは苔があって滑りそうだった。

名立の奥に進んで西頸城広域農道にイン。
この道はけっこう良い。
1.5車線のところがあるのが残念だけど、なかなの快走路だった。

木浦から青海まで8号線を走る。
出勤時間と重なって渋滞気味でふぁっく。

青海から県道155で山中を進む。
山姥発祥の地みたいなとこを通るはずだったけど途中で通行止め。
山を下って海岸線の親不知ICのとこからまた8号線。

8号線はトラック多くてやなんだよなー。

富山県の朝日からなんか色々変な道通って最終的に五月川をさかのぼってって馬場島まで行ったけど結論は新川広域農道で良いということで。
五月川の河原でいい感じなところがあったのでお昼ごはん。
お湯を沸かしてコーヒーと買ってきたパンを食べた。
剱岳は予想以上にぎざぎざだった。

帰りは広域農道で朝日まで行って、西頸城広域農道以外は8号線で帰った。

これでG310GSの慣らし終了。
明日はオイル交換しよう。

2020年10月3日土曜日

G310GS納車!

 ザンザスからSF848に乗り換えて8年、G310GSへ乗り換えた。

おっさんのバイクの楽しみ方が短~中距離ワインディングからロングツーリング・キャンプツーリングへ移ってきて、その乗り方に合うバイクが欲しくなったのな。

ロングツーリングの場合、どうしても車列に並んで真っ直ぐな道を長距離走る割合が多くなってくる。

SF848は交通量の少ない中~高速なワインディングがメッサーラ楽しい。
あと、サーキット走行とか最高にばっちぐーな感じ。
けどツーリングでありがちな町中車列直線1.5車線低速ヘアピンな状況にはあんまり合わなかった。

じゃあどんなのが良いのかなと考えると、軽量でアップライトポジションである程度なダート走れて荷物詰めて高速乗れてかっこいいやつ、となって、候補がG310GSと400Xになって、こっちになった。

装備重量170kgで34馬力。
SF848が200kgで130馬力だったんでパワー的に1/4くらい低くなったけど全然OK。
逆にSF848が凄すぎワロスだったと。

310GSかっこいい、けど何か物足りないのでシールペタペタはろう。

2020年9月23日水曜日

2020 北海道ろんつー 9日目 ラストデイ

9月25日火曜日 晴れのち曇り
3:30起床 4:30出発

ついに北海道ツー最終日。
夕方の苫小牧発の便で帰らないといかん。

恒例の朝ショット
逆光でかっこよい。

オロロンラインを素直に下って苫前から内陸へ。
熊嵐の舞台へ行ってみた。
こんな家でよく北海道の冬を越せたもんだな。
あと、事前情報通り蜂がやばい。
あと、ここに行く途中の看板もやばい。

観光客の少ない今年の美瑛へ再訪。
観光バス無しの美瑛は良い。
多分今年だけのSSR環境を十分に堪能した。

富良野でもう一度メロン食べたいけど同じところもアレだったんでちょっと調べてみたらおいしそうなのがあったんで行ってみた。
まさにメロンソフト。
ソフトクリームの甘さに負けない甘さなメロンじゃないとだめなやつ。
おいしい。

十勝岳は噴煙をあげてた。
活火山だって知らなかったわ。

南富良野~占冠~鵡川穂別~厚真~なルートで苫小牧東港着。
今にも降り出しそうな曇り空だったけど降らなかったよかった。

乗船して出港。


今年のツーは10日休み取れて、過去最高に天気に恵まれて、過去最高に楽しかった。
長く滞在できれば2,3日くらいは晴れの日あるだろうとか考えてたけどまさかの9割晴れとはおっさんのラック値上がってきたのかもわからん。

来年も良い天気になるようにアレしよう。