2017年12月29日金曜日

バイオハザードまじハザード!

バイオ7やった。
怖かった。
まじ怖かった。

ホラー映画とか小説とか好きで見てたんだけどここまで怖いのなかった。
ていうか、これまで生きてきた中で一番怖かった。

館の中歩くだけでドキドキだし、曲がり角は身を乗り出して覗くし、まじリアル。
ゴポゴポって浮いてくるアレ見たときアバババってなるし。

それとミアさんなんなの?

階段上がってくるときマジ心臓止まるかと思ったんですけど。
チェーンソーでアレされるとき歯を食いしばっちゃたんですけど。
やられてゲームオーバーになったときマジ嫌な気分になったんですけど。

だがそれがいい。

ゲームでこんな体験ができるとは思ってもなかった。
続きがんばる。

2017年12月27日水曜日

PS4とPSVR購入!


買ったった!
ソフトは明日バイオ7が届く予定。
今日はミクX-HDをダウンロードしてプレイ。

VR凄いな!

前にVRAVをスマホで見た時の感想は、ふーんこんなもんかって感じだった。
それと一緒にしちゃダメだった!

ミクさんVR、まじそこにいるし。
みくさん思ってたよりちっちゃいし。
近くにくると思わず後ずさりするし。

いいわー。
VRいいわー。

バイオ7怖いって話だけど、どれだけ怖いか楽しみなー。

2017年12月16日土曜日

HMS オフロード入門

オフロードやってきた。

今までオフロードはKLXで河川敷を走ったくらいの経験。
ダートで8の字を練習して滑りに慣れようとしてたのな。

んで今回のHMSオフロードですよ。
まずリーンアウトの姿勢とか乗る位置とかを知ることができた。

最初に舗装したとこでリーンアウトの定常円旋回をしたんだけどこれが楽しい。
フロントがズルズル滑るんだけどコケることはなかった。

その後でオフコースへGO!

タイヤが違うのかKLXよりもグリップが良い。
未舗装なのにジャックナイフできたよ。

徐々に慣らしつつコースを走るようになるんだけど難しい。

上手くいくと前後両方のタイヤが滑って曲がれるんだけど姿勢やアクセルワークでフロントだけが滑ってコケたり、リアが流れてコケたり、リアが滑ったのを立て直そうとしてハイサイドしたりといっぱい転んだw

講習が終わる頃には疲れ切ってた。
オフロードマジスポーツだな。

リーンアウトの基本姿勢がわかったんで後はそれを練習していこう。

2017年11月11日土曜日

HMS鈴鹿・中級スポーティライド

参加してきたHMS2回目。


今回のマッシーンはCBR600RRをチョイス。
SF848のハンドル位置がけっこう低めだから似たやつをということで。

初セパハン。
右にハンドルロックした時に握り方を変えないとアクセル空けられなのな。
何回かそれで転けそうになった。

6RR、シートが滑る&ニーグリップも滑る。
ストンプグリップ張りたい。

リアタイヤが新品で皮むきしてなくて滑りまくり(^_^;)
結局リアがスリップして1回コケてしまった。
あと遅乗り中にエンストして清水さんみたく立ちごけしてしまった。

コケてもお財布にダメージがないのがHMSの良いところな。
安心して色々と試せる。

ただ、小回りメインなHMSでセパハン乗るのはもういいや。

今回の収穫はセルフステアでハンドルロックまで持っていく感覚が掴めたこと。
あとリアブレーキ引きずりで徐々に小回りになる感覚が掴めたこと。

次はオフロードライドにトライしてみる所存。

2017年9月24日日曜日

ホンダモーターサイクリストスクール


HMSの1st中級ツーリングライドコース参加してきた。

朝6:30出発。
国道23号線は渋滞すごくて鈴鹿サーキット着いたのが9:15くらい。
早く出ておいてよかった。

スクールは、オリエンテーション→事前点検→ブレーキ→コーススラローム→パイロン。

乗った車両はNC750L。

サスが柔らか、ギア比低め、両足べったり、低重心とメチャ乗りやすかった。

ブレーキセクションは、ブレーキ一定で目標の所に止まる訓練。
おいちゃんはどうも目標より手前に止まる傾向にあった。
普段乗りの時にも練習できるから意識しておこう。

お昼を食べてたら天気が雨模様…午後からはずっと雨だった。

お昼休憩後、コーススラローム開始。
このセクションがスクールの中で一番楽しかった。
白線+パイロンで指定されたコースをぐるぐると回るのな。

ギアは2速固定でクラッチ無しで走ってたけどすぐにステップ擦った。
雨中のフルバンクだというのに不安感ナシ。
立ち上がりでフルスロットルも出来る。
やっぱりSF848の低速域は扱いが難しいんだなーと実感した。

次、パイロンスラローム。
教習所でやったっきりだったけどソコソコ走れた。
加減速時の上体の動きとスラロームがシンクロすると( ^ω^)おっおってなるな。

ということで教習終わり。
けっこう余裕があったから次は中級スポーティライドを受けてみよう。
ああでも中級オフロード入門コースも魅力的。

迷う。

2017年9月11日月曜日

鈴鹿のHMS予約したった!

行きたいなーと思ってたHMS。
でも上越からだと会場が遠くてあれだったのな。

あ、でも愛知からなら鈴鹿ちかいじゃん!
ということで今月の22日のやつ予約したった♪
1st 中級ツーリングライドコース

超楽しみ。

2017年9月10日日曜日

琵琶湖一周つー

朝6時出発。
ホントは5時30分に出る予定だったけど寝坊しちゃった。

まずは道の駅「近江母の郷」を目指して走る。
距離は100キロくらい。
日曜早朝だけあって流れのペースが早くて快適だった♪

8:00くらいに到着。


一服してガス満タンにして一周スタート!
目的地は奥琵琶湖パークウェイ。
一通区間があるからぐるっと1周する感じで。

途中で湖と空の境界が溶けたようになってたのでパシャリしといた。

イカス。
9:30くらいに奥琵琶湖パークウェイの展望台みたいなとこに到着。

なかなか良い景色な。
この奥琵琶湖パークウェイはくねくね道がとても楽しかった。

次に目指すのはメタセコイア並木。
この辺の道はいい感じに田舎で快走で爽快♪

並木道の北端あたりで記念撮影。
北から南に向かって走っていったんだけど、南側が観光スポットっぽいようで人も車もいっぱいいなさった。

そんな中で旧車っぽいバイクに乗った人が道の真ん中に停めて撮影しだした。
何というか、如何ともしがたい気分に。
早朝とか交通量少ない時間帯だったら許されると思うよ。

気を取り直して次のスポットの白髭神社へ。

海の中に鳥居があってイカス
ジェットスキーに乗った人が周りをぐるぐる回ってた。

これで西湖畔スポットは終わりなので大津をぐるっと回って東湖畔へ。
大津辺りは車がいっぱいでいかんね。
琵琶湖北側ののんびりした雰囲気とは正反対にゴミゴミしてて走りにくかった。

お昼は琵琶湖博物館の中にある「にほのうみ」でブラックバスの天丼を食す。

ブラックバスって地元のお堀でも釣れるやつじゃん。
おいちゃんも昔釣ったことがあるけど食べられるのな。

で、お味の方は…とっても柔らかい白身っていう感じだった。
臭みとかはまったくなしで普通においしいじゃんね。
琵琶湖の水がキレイだから大丈夫なんだろうなー。

一周つーのラスト訪問地はけいおんのあそこ。

そこに行く時に廃墟な感じが話題だったピエリ守山があった。
…めっちゃ混んでるんですけど。
経営部長さんががんばった?

1時間半ほど走ってあそこに到着。

あそこって彦根市にあったのね。
中にも入れるようだけどあんまり時間がないのでパス。
写真だけ取ってゴール地点の近江母の郷へ。

15:30 無事ゴール!
125ccはギアチェンジいっぱいするからか、後半左足スネと左手がつりぎみになってキツかった。

湖畔で16:00くらいまで休憩してに帰路へ。
行きは早朝で通行量少なかったけど帰りはアレだった。
特に23号線の名古屋付近の渋滞がヤバいのな。

そんなこんなで帰宅したのは20:00くらい。
グーグルマップのタイムラインによると、走行距離が453kmで11時間19分だそうな。
タイムラインまじ便利。

燃費はだいたいリッター50キロくらいだった。