2018年6月30日土曜日

洗面所ぷちリフォーム

洗面台がサビとか傷とかでアレなことになっていたので交換した。
ついでに床のCFも交換した。

取り外した20年ものの洗面台。

ホーロー面が錆びるとかわけわからん。
ちなみに止水栓とか事前にじっくりと予習した。

新しくとりつける洗面台。

木目調のパネルがイカスな。

洗面台を取り外した洗面所。
水はね防止がステンレス板で、取り外したら化粧ボードの表面が一緒に剥がれてしまった。



完成。


左下の巾木はまだ届いてないので省略。
CFのカットは専用品使ったんだけど、これなしじゃ絶対キレイにできないわ。


疲れた。

DIYで押入れをクローゼットに

押入れの使い勝手が悪すぎたので改造してみた。

まず真ん中の棚を撤去。
太い釘が抜けなくてバールのようなものでヨイショしたら石膏ボードに穴が空いてしまった。

ホントは真ん中の棚を取り外してハンガー用のポールを取り付けるだけの予定だったけど急遽予定変更して、穴をふさいで壁紙を貼り付ける本格的なやつに。
あと床部分がへちょいベニヤで破けそうだったから12mmのコンパネを敷いた。

メッシュシートとパテで穴埋めトライアル。

調べてみると壁紙をキレイに貼るにはボードの継ぎ目や釘部分にもパテ均しが必要とのこと。

せっかくやるならキレイにしたいのでやってみた。

予想以上にむずいな。
ここから一週間くらい納得できるまで塗っては削ってを繰り返してた。

いい感じになったのでCF敷いて壁紙はって化粧合板を天井になって巾木つけてポールつけて完成!

素晴らしい…。

素晴らしいよ…。

振り返ってみるとパテ埋めが一番面倒だったしむずかった。
これで壁紙の貼り方がわかったから次は部屋の張替えを計画中。

疲れた。

2018年5月26日土曜日

ゴタゴタした車検

今回の車検はスムーズには行かなかった。

第1ラウンド予約してたので朝8時に出発。
長岡を目指して高速を走って、西山PAで一服してた。

うーんやっぱSF848かっこえーなーとか思って眺めてったらふと思った。
…タンデムシート、シングルカバーのままじゃん!

このままじゃ車検通らないので一旦帰宅。
サクッと交換して再度出発しましたとさ。

高速代2k円、ドブに捨てました。
車検整備用として交換パーツをまとめておいたから次回からは大丈夫な。

そいで、車検場にて書類書いて税金払って検査コースへ。
ここまでくればもうスンナリ行くだろうと思ってたらまさかの不備発覚。
ナンバー灯のランプが切れてますよと。

Oh…

点検記録簿にナンバー灯の項目なんて書いてなかったじゃん!
どうしようかな~って考えてたらバイク買った店の長岡店が近くにあることを思い出した。

さっそく電話してナンバー灯の在庫あるか確認したところ、あった!
アルファ長岡店様ありがとうございます!
交換してもらって再検査してようやく合格もらいましたよ♪

お昼前には帰宅してる予定だったのが15時過ぎになってしまった。
まあ今回の失敗を次回に活かす方向でいきましょ。

2018年5月23日水曜日

SF848 車検整備

ようやく地元に帰ってきたのでさっそくSFの車検を取ることにした。
25日に車検予約できたのでマフラー・ECUをノーマルに。

自分用備忘録

ECU取り外しの際にはコネクターを2つ外す。
左のコネクターはスポッと外れるけど右のは爪があるから注意。

コネクターを外すとECU固定ボルトにアクセスできる。


オイル交換・フィルターは去年替えて1000kmも走ってないのでナシ。
車検後にお店でタイミングベルト交換予定。

ODD14410km

2018年5月5日土曜日

HMS 中級テクニカルライド2回目でラスト

今月地元新潟に帰るということで最後のHMS行ってきた。
1時間寝坊して高速使ってギリギリセーフという。

今回は2017年バージョンのCB650Fをチョイス。
ちなみにいつもはNC700Sに乗ってた。

で、CB650F…ABSが変なところで効いていまいちアレだった。
旋回で立ち上がりにアクセルちょい開けしてリアブレーキで微調整しようとするもABSが作動してリアブレーキ踏めないこと多々。

でも久しぶりの4気筒はシュイーンって回って気持ちよす。
ハンドルキレ角はNCの方があって小旋回楽ちんな。
バンク角はNCだとけっこうガリガリするけどCBのは大丈夫だった。

何というかCB650Fは小旋回でなく中~高速コーナーを楽しむバイクな気分。
HMSではNCの方が気分よく乗れるっぽい。

ということでおっさんのHMS通いはこれで終了。
初回にくらべると格段にすいすい乗れるようになった。
早くSF848で試してみたい。

あーその前に車検とらないと。

HMS レーシングコースぷらっと体験SP

HMSの鈴鹿西コースをゆっくり体験走行&撮影できるやつに行ってきた。

ヘアピンコーナー立ち上がりはけっこうな上り坂。
芝生の上に倒してみたり。


普通に撮ってみたり。


寝そべってみたり。


二輪専用のムサシシケインで撮ってみたり。


バックストレートで撮ってみたり。

天気も良くてちょーテンション上がるわ。
いつかはここをレーシングスピードで走ってみたい所存。

そのためにはツナギ買わないと。
ベリックのセット10万円のやつとりあえず買おうかなー。

2018年3月10日土曜日

HMS 中級テクニカルライド

月イチのHMS行ってきた。
今日はテクニカルライドで。

携帯を忘れるという失態をやらかしたので画像無し。
せっかくファン感謝デーも見てきたのにこれはしたり。

目標は前回手応えを感じたサス縮めセルフステアと。
今までもサスを縮めて曲がるのはやってたんだけどいまいち違いがわかんなかったのな。
どうやらブレーキリリースのタイミングが早すぎだったみたい。

やり方を色々試してだいぶスパッと逝けるようになった♪
出来るようになるとたのしー。
早く自分のバイクでも試してみたい所存。


で、ファン感謝デー。
フェラーリF1が3台走るイベントがあって期待して見てたら…
1台は電気系のトラブルでスタート出来ず。
1台はコース途中でストップ。
これがイタリアクオリティーか!?とか思ったり思わなかったり。
でも音はかっけーかった。

でもおっさん的に音というとGTカーのやつが一番だった。
GTカーを生で見るの初めてだけどいいなっ!
グランツーリスモで乗ってたヤツが出てくるからおぉーってなる。
今度レースを見てみようかなーとか考え始めた次第。

以上。